前回は役所で行う手続きを中心にお話しましたが、今回はそれ以外の手続きをどのタイミングで行えばいいか解説していきます。後半にすべての手続きの流れを簡単に表した表を作ってみたのでそれだけでもご覧ください。
引っ越しが決まったらすること
1.引っ越し業者を決める
私はすべて自分で行いましたが、一般的には引っ越し業者を利用することが多いと思いますので、まず初めに引っ越し業者の手配をしましょう。
2.管理会社へ連絡
賃貸の場合、引っ越しすることが決まったら管理会社にも早めに連絡しましょう。一般的には退去日の1か月前までに連絡という契約が多いでしょうが、違う場合もありますのでしっかりと確認してください。
3.固定電話、インターネットの変更手続き
固定電話を使用している方は電話の引っ越し手続きも必要になります。NTTであれば「116」に電話をかけ、引っ越し先での取付け希望日を連絡しましょう。
インターネットの場合も同様で回線移転の手続きと同時にプロバイダーの移転手続きも必要になってきます。
どちらもなるべく早めに連絡したほうが良いと思います。
私的な話ですが、私はインターネットの回線工事まで2か月以上待たされました。私はdocomo光で契約しています。あちらの不手際があったという理由もありますが、新築物件ですとNTTが管理している住所録の中に新住所がありませんので、その手続きだけでも普通の契約より1~2週間遅くなると考えていてください。
4.子供がいる場合は転校手続きもこのタイミングで
学校に連絡し手続きをすれば、「在学証明書」、「教科書給与証明書」などが受け取れるので、引っ越し先の役所に提出後、新しい学校で手続きをします。
引っ越し前1~2週間ですること
1.電気の使用停止・開始手続き
2.水道の使用停止・開始手続き
まずは現在使用している電気、水道の停止手続きですが、電力会社、水道事業者に連絡して〇月〇日で停止してくださいと連絡します。
その後、新居の手続きになるのですが・・・建売住宅であれば電気、水道はすでに開通していることが多いです。ですから開始手続きではなく名義人の変更になります。
また、電気はこのタイミングでアンペア数の変更も同時に申し込むとよいとおもいます。仮に違う電力会社を選択するのであれば解約と新たに契約を結ぶ必要があります。
3.ガスの使用停止・開始手続き
現在使用しているガス会社に連絡してガスの使用停止手続きを行ってください。電気、水道と同様に〇月〇日で停止してくださいと連絡します。
新居の手続きですが、建売住宅は基本的にガス会社が指定されています。
こちらの記事をどうぞ
ガスの開栓には必ず立ち合いが必要になりますので、都合の良い日を指定し立会をしてください。
4.郵便局で住所変更手続き
郵便物の転送手続きをすることで、1年間旧住所への郵便を新住所へ転送してもらえます。この手続きは郵便局のHPでも可能です。
5.新聞やその他配達サービスの手続き
契約している新聞や食品配達サービスも解約、もしくは変更が必要になるのでこのタイミングで行うと良いです。
6.NHK受信料の住所変更
これについては払っていれば・・・ですかね?一応引っ越し前に住所変更手続きが出来ます。どちらにしても新居に住み始めればNHKさんがしつこく受信料払えとやってきます。
7.市区町村の役所で手続き
前回の記事参照。
引っ越し後にすること
1.市区町村の役所で転入手続き
2.免許証の住所変更手続き
3.自動車の登録、住所変更手続き
この3つは上記リンク「引っ越し前~引っ越し後の手続き①」をご覧ください。
4.銀行、クレジットカード、携帯、保険などの住所変更手続き
銀行口座やクレジットカードは複数持っている場合が多いので、思っているよりもこの手続きが面倒になると思います。
カードの住所変更はネット上でも可能です。携帯は休日でも出来ますし、保険は連絡をすれば来てもらえると思いますが、銀行だけは実際に店舗に足を運んで手続きをしなければいけません。必ず口座を開設した店舗に届け印を持参して向かってください。
5.その他通販サイトや会員カードの住所変更手続き
こちらは実際に使う段階になった時に変更でもさほど問題はないかと思いますが、よく利用しているサイトや店舗は早めに住所変更をしておくと良いと思います。
すべての手続きの流れ
まとめ
2回に渡って記事にさせていただきました”引っ越し前~引っ越し後の手続き”ですがいかがだったでしょうか?
転勤などで引っ越しに慣れている方はお馴染みの作業といったところなのかもしれませんね。私は大学入学時と卒業時、そして今回と人生で3回しか引っ越しをしていないので、色々と分からないことが多くて大変でした。恥ずかしながら、大学の時はほとんどの手続きを親に任せてしまっていたので実質初めてです。
最後にチェックリスト・・・とまでは行きませんが大まかな流れを表にしてみたので、それだけでも見ていただければと思います
今回も最後まで読んでいただきましてありがとうございます。